勝剣神社 弘前市真土
2025-05-18


【勝剣神社 弘前市真土】
 青森県弘前市真土、に有る「勝剣神社」は明治初期神社統合の際、駒越愛宕神社に遷され相殿となっていたが、その後複社してこんにちに至っている。
 祭神は天野尾羽張神または、伊都尾羽張神とされるが、神名の意味するものは、鉾の両刃が張出している鋭い剣であり、ご神体は古剣である。
 当社の縁起によれば鎌倉時代末期、当地の開拓者が土中より古剣を発見した伝承があり、「勝れた剣」とするところからこの社名となった。
 当社は、しょうけん→かっけん→かっけと通ずるところから
脚気治療の霊験著しと言われ、古くは北海道の人たちからも信仰されていたという趣意書もある。
平成十年十二月 岩木町 岩木町教育委員会

禺画像]
      【勝剣神社】

※下記アドレスを左クリックでYouTube動画へジャンプします
YouTubeアドレ
ス 勝剣神社 弘前市真土
                              以上
[弘前散歩]
[弘前市]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット