ひろさき古町名標柱マップ 32.紙漉町
2025-09-10


ひろさき古町名 標柱マップ                          
◎古町名標柱に寄せて
 津軽藩政の中心地であった城下町『弘前』には、城下町特有の由緒ある古い町名が数多く残されており、町名は、地形やそこに住んだ人の職業などに由来するものも多く、町の歴史を語る証人といえるものです。
 この標柱の説明と設置場所の略地図を、みなさんに活用していただき、弘前の町の歴史を感じていただければ幸いです。
弘前市教育委員会 文化財課
弘前市大字賀田1丁目1-1 弘前市役所 岩木庁舎3階 TEL 0172-82-1642

32.紙漉町
 貞享3年(1686)に、紙漉師の熊谷吉兵衛を招いて、紙漉に適した清水の湧くこの地に紙漉座を設けたことにちなんで名付けられました。しかし、明治になると紙漉は衰退し、現在は町名に名残を留めるだけとなりました。

禺画像]
      【32.紙漉町タイトル

※下記アドレスを左クリックでYouTube動画へジャンプします
  YouTubeアドレ
ス ひろさき古町名標柱マップ 32 紙漉町
                                            以上
[弘前散歩]
[弘前市]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット